![]() |
![]() |
![]() |
訪問看護とは、病気や障がいを持った方々が、住み慣れた地域や家庭でその人らしく療養生活が送れるように、 看護師が主治医の指示のもと、ご自宅にお伺いして在宅療養を支援するものです。 |
![]() |
![]() |
看護師免許をもつ看護師・准看護師もしくは保健師・助産師が訪問看護に伺います。 また、必要に応じて、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)等が 訪問看護の一貫としてリハビリテーションのために訪問します。 |
![]() |
![]() |
病気や障害を持ちご家庭で療養している方、終末期をご自宅で迎えたいと思っている方など、 訪問看護を必要とする全ての方を対象とし、赤ちゃんからお年寄りまで訪問看護を受けることができます。 |
●要介護認定を受けている方 要介護認定で「要支援1、2」または「要介護1〜5」に該当された方は「介護保険」で訪問看護が利用できます。 |
●要介護認定を受けていない方 乳幼児から高齢者まで、病気やけがなどにより医師が訪問看護の必要を認めた方は、「医療保険」を使って訪問看護を利用することができます。 ※要介護認定を受けている方は、介護保険が優先となります。 |
![]() |
かかりつけの医師、ケアマネジャーと連携をとり、心身の状態に応じて以下のようなケアを行います。 |
●健康状態の観察と助言 ・体温、脈拍、血圧測定 ・病状の観察と助言 |
●日常生活の看護 ・食事、排泄の援助 ・入浴、清拭、洗髪等の清潔援助 |
●リハビリテーション ・体位変換、関節などの運動や動かし方の指導 ・日常生活動作の訓練 |
●医療的処置と管理 ・床ずれの処置 ・点滴注射 ・カテーテル管理(留置カテーテル、胃瘻など) |
●ターミナルケア ・痛みのコントロール ・療養生活の援助 ・療養環境の調整 ・本人、家族の精神的支援 ・看取り体制の相談、助言 |
●認知症、精神障害者の看護 ・心身の状態観察 ・服薬管理 ・生活リズムの調整 ・コミュニケーションの援助と助言 |
●介護者の支援 ・介護方法の助言 ・病気や介護不安の相談 ・精神的支援 |
●各種在宅サービスの相談 ・適切な社会資源の紹介 |
![]() |
訪問看護に関するご相談はこちらまでお願いします。 |
●かかりつけの病院、診療所の主治医や地域連携室など ●お近くの居宅介護支援事業所や介護福祉施設等のケアマネジャー ●お住まいの市町村(介護保険課)、保健センター ●お住まいの地域包括支援センター ●お近くの訪問看護ステーション ●訪問看護ネットワークセンター |
![]() |